薄毛は多くの人にとって深刻な悩みであり、その原因は遺伝、ストレス、ホルモンバランスの乱れなど多岐にわたります。しかし、意外と見過ごされがちなのが、栄養不足、特に「鉄分」の不足が薄毛の一因となる可能性です。鉄分は、私たちの体にとって極めて重要なミネラルであり、赤血球のヘモグロビンの主成分として全身に酸素を運ぶ役割を担っています。この酸素運搬能力は、髪の毛の成長にも深く関わっています。髪の毛は毛乳頭と呼ばれる部分で栄養を受け取り、毛母細胞が分裂することで成長します。この毛母細胞の活動には、十分な酸素と栄養が不可欠です。もし鉄分が不足し、体内の酸素供給が滞ると、毛母細胞の活動が鈍化し、髪の成長が阻害される可能性があります。その結果、髪は細く弱くなり、抜け毛が増え、薄毛が進行してしまうことも考えられます。私の経験談ですが、かつて私自身が原因不明の疲労感や立ちくらみに悩まされていた時期がありました。その際、医師から軽度の貧血と診断され、鉄分不足を指摘されました。貧血改善のために鉄分を多く含む食事を心がけるようになったところ、体調が改善されただけでなく、以前よりも髪にコシが出て、抜け毛も減ったように感じたのです。これはあくまで個人的な体験ですが、鉄分が全身の健康、ひいては髪の健康にも密接に関わっていることを実感させられた出来事でした。鉄分には、動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」の二種類があります。ヘム鉄は肉や魚に多く、特にレバー、赤身肉、カツオなどに豊富に含まれ、体への吸収率が高いのが特徴です。一方、非ヘム鉄はほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品などに多く含まれますが、ヘム鉄に比べて吸収率が低いため、ビタミンCを一緒に摂ることで吸収率を高めることができます。例えば、鉄分の多い野菜を使った料理に、ビタミンCが豊富なパプリカやブロッコリーを加える、食後のデザートに柑橘系のフルーツを食べるなどの工夫が有効です。また、コーヒーや紅茶に含まれるタンニンは鉄分の吸収を阻害する可能性があるため、食事中や食後すぐに摂取するのは避けた方が良いでしょう。
鉄分不足と薄毛の関連性について