薄毛の悩みは、多くの人にとって精神的な負担も大きく、その原因は複雑に絡み合っています。遺伝、ストレス、ホルモンバランスの乱れなど様々な要因が考えられますが、実は日々の食生活における「鉄分」の摂取不足も、薄毛の大きな原因の一つとなり得ます。鉄分は、私たちの体内で酸素を運搬するヘモグロビンの主要な成分であり、全身の細胞に酸素を供給する重要な役割を担っています。この酸素供給の役割は、髪の毛の健康な成長に不可欠です。髪の毛は、毛乳頭から栄養を受け取り、毛母細胞が活発に分裂を繰り返すことで成長します。この毛母細胞の活動には、十分な酸素とエネルギーが不可欠であり、鉄分が不足して酸素供給が滞ると、毛母細胞の働きが鈍化し、髪の成長が阻害される可能性があります。その結果、髪は細く弱くなり、ハリやコシが失われ、抜け毛が増加し、薄毛が進行してしまうことがあります。私が以前、ある栄養士の方から伺った話ですが、特に女性の場合、月経や妊娠、出産によって鉄分が不足しやすく、それが原因で髪のトラブルを抱える方が少なくないそうです。栄養士の方は、薄毛で悩む方には、まず食生活を見直し、鉄分を意識的に摂取することを勧めていると話していました。外側からのケアも大切ですが、髪は体の一部であるため、内側からの栄養補給が健康な髪を育む上で最も重要だという考え方です。鉄分を効率的に摂取するためには、食品の種類と組み合わせを意識することが重要です。鉄分には、動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」の二種類があります。ヘム鉄はレバー、赤身肉、カツオなどに豊富で吸収率が高いのが特徴です。一方、非ヘム鉄はほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品などに多く含まれますが、吸収率がヘム鉄に比べて低いため、ビタミンCと一緒に摂取することで吸収率を高めることができます。例えば、鉄分が豊富な食材を使った料理に、ビタミンCが豊富なブロッコリーやパプリカを加える、食後のデザートに柑橘系のフルーツを摂るなどの工夫が有効です。また、コーヒーや紅茶に含まれるタンニンは鉄分の吸収を阻害する可能性があるため、食事中や食後すぐに摂取するのは避けた方が良いでしょう。
鉄分と髪の健康?薄毛を遠ざける食習慣